先週末は来週のトークイベントで読ませていただく「生きて!」の詩の朗読リハーサルをしに、主催者さんのサロンへ。
(そのことを少しfacebookで呟いています。)
大好きなシャンティハウスのお仕事に、春になり穴ぐらから出て来たクマのような気持ちです、、笑。
去年の夏に、鎌倉シャンティハウスの仕事を中断して、夫の駐在についてタイに来たときに、とても悲しい気持ちと同時に、どこかでホッとするような気持ちもあったように思います。
知らず知らずのうちに感じていた少しの窮屈さから、逃げ出したいような気持ちもあったのかもしれません。
自分で軌道に乗せたことに完璧に責任が持てないことや、うまく回せないことが嫌で、だから楽しいはずの活動も時々息苦しくなることもありました。
今思えば、人の目を気にしすぎて、自分のあり方がブレてしまう、ただそれだけだったんですが、自分ではどうしていいかわかりませんでした。
だから、一旦リセットしてみよう、そんな気持ちもあったのです。
そしてシャンティハウスを私がこれからどうしていきたいのか、じっくり感じてみたいとも思っていました。
実際にシャンティハウスから離れてみると、私がそこでもらったものの大きさに気付かされるばかりでした。
活動中もそれはずっと感じていましたが、なんというか、手放したことで、その恩恵をよりそのままフィルターを通さずに感じることができました。
私が手渡そうとした愛は、大きな喜びになりもとの何倍にもなって私に返って来ていたことがよくわかりました。
そこには私の意図を超えた世界があったのだと感じたんです。
だとすると、何もコントロールしようとする必要はなかったんだなぁと、ようやく自分のありのままを許せたような気がします。
そんな風に感じながら過ごしたタイでの日々の中の一番の気づきは、
「わたしがどんな風であろうとも、このわたしのままで生きること、それがいのちの喜びだということ。」
もうとっくに理解していたはずのこのことでしたが、それが身体中に染み渡るために、離れてみる、力を抜くための時間が必要だったのですね。。
何かであろうとすることさえ無意味で、もうありのままのいのちに降参するだけ、、という気持ちになっていったことはこの地での大きな贈り物です。
ありのままでありたい、という、ありのままを求めて動こうとする、ゴールのない永遠の輪。
そこから抜けて見ると、最初から私は、今ここのわたし以外にはどこにも行けないということがはっきりと見えたのでした。
鎌倉シャンティハウス、来てくれたみんながリラックスしてキラキラしながら笑っている、時に泣いたり嘆いたり、自分を感じて、また丸く笑って、、愛がいっぱいある場所。
それは私にとっての天国で、だから私はそんな場所をつくりたかった。
そしてそれを、みんながつくってくれた。
トークイベントを前に、そんなことを振り返り幸せな気持ちでいっぱいの今日の日です。
写真は食卓を囲むひと時。大好きな人たちが笑っています♡