夫が不在な時には当然私一人で家と子供のことをこなすわけですが、最近はそれをワンオペ育児とか言いますよね。
元々はコンビニなんかを一人で営業していることを言うらしい。
そう考えると、なるほどワンオペ育児が大変過ぎるなと想像しやすいですね。
どんなに考えて準備していても、育児って必ず思わぬことが発生するし、思うようにコントロールするのは本当に無理なので、一人でやっていると苦しくなったり、どこかで限界を感じるのも当たり前です。
でね、どうやったら楽にやれるかな〜と考えていたのだけど、そもそも育児を仕事のようにオペレーションしようとすること自体に無理があるな、と感じるので、いっそのこと、オペレーションしない、と決めてしまおうと思い立ったわけです、笑。
ワンオペというハードルをクリアするために、計画、準備、奮闘、要請、最後は懇願や怒り大爆発、、なんてことになる前に、苦笑、ハードルを設けなければ、クリアしなくてもいいわけですもんね。
そもそも、子供はそこにいてくれるだけでありがたい存在。
ただ健康で、ご機嫌でいてくれるだけでどれだけ助かるかを、子育てしているとしみじみ感じる瞬間があるのです。
そして「いうことを聞かない子は悪い子」ではないことは本当はよくわかっていて、「いうことを聞かない子がいると親が困る」だけなんです、笑。
大変になるから準備して努力して子供や状況をコントロールしようと必死にオペレーションした結果、子供が不機嫌、そして結局親も不機嫌、ってよくあるパターンだけども、笑、
逆に、親の期待通りに状況を動かそうとしない、言うことを聞かせようとしないと、子供って本当にご機嫌です。
そうすると実は、必要なお願いも素直に聞き入れてくれる率がぐっと上がります。
子育ての概念を段階的に緩めてきて、そんな経験するようになって、だったらもう私の小さなプライドを捨てて、良い親であろうとする戦いからまず私が降りてしまおう。
「育児はちゃんとやらなければいけない」という概念ももういらない。
子供と遊んで暮らそう〜♪とまでは思っていないけど、笑、オペレーションする義務なんてないわ〜♪と思うだけで私はとても楽になります。
そうは言っても育児はかなりの実労働がありますので、ママも疲れてんのよー!と怒りたい時には怒り、子供と一緒に笑いたい時には笑い、疲れたら寝たい時に寝る、、?!、笑。
昨日も夫不在、私は行事疲れでぐったりして寝ていたらお昼の時間をとっくに過ぎていたんです。
遊んでいる子供達に「お腹空いた〜」と言われた時には、休めて疲れが取れていて、良い気分でおにぎりを握ったりして子供たちともぐもぐ食べて幸せでした。
まだまだ山あり谷ありの子育てでしょうけれども、百害あって一利なしの「あなたのためにこんなに頑張ってんのにーーー!」という空回りの代わりに、自分の幸せのために頑張りたいなと思う今日この頃です、笑。
愛と感謝を込めて。